LIFE LOG(カワカミ・レポート)

カワカミ・ノート

おもに都市計画やまちづくりに関わる考察などを書いていきます。

都市計画について④

 一昨年前から、某雑誌に読者投稿の枠で論考を出していた。若年なのが良かったのか、景気よく掲載してもらっていたが、コロナ禍で編集長が暴走。コレには関わりたくないと思い、某雑誌からは足を洗うことにした。
 危険から回避できたのは良かったけど、物書きとしてはフリーター化してしまったなぁ。今度はどこのお世話になるかを検討中。とりあえずブログは気ままに書けるから良い。

ーー
 なんだか違和感があるので敬語やめます。

 都市計画論というのは、ある都市への人口集中を肯定するものと、それ以外の都市への人口分散を主張するものとで二つのパターンがある。
 集中の方は、都市を再開発するということだから、ある意味では当該都市の領域だけを視野に入れていればいい。ひたすら都市内部の魅力と利便性を引き上げることに関心が向けられる。
 ところが、分散の方だと、それ以外の都市を巻き込んだ計画となる。都市を分散させるという発想は、一つの都市圏より広い範囲をあつかう地方計画や国土計画という考え方がないと出て来ない。
 E.ハワードは近代における都市計画の父の一人といわれているが、彼はロンドンの人口分散を唱えたのだから、実際は地方計画の父といった方が良いのではないか。

 戦前の日本は、というより世界は、分散論が盛っていたらしい。1924年アムステルダム国際都市計画会議で大都市圏計画の7原則(1)が定められてから、1920年代~1940年代にかけて大都市圏の地方計画が大いに論じられたという。この7原則の一つには、「自動車交通の発達は要注意」とあり、もうこの時代から自動車交通が抑制の対象として論じられていたことには率直に驚いた。
 日本でつくられた大都市圏計画の代表的なものとしては東京緑地計画(1939)があげられている。ただし、それは第二次世界大戦の影響で「防空」などの要素が加わり、軍事的な計画へと変えられてしまう。

 その一方で、分散論にはもう一つの潮流があるようだ。
 それは、はじめから戦争を念頭に置いた国土計画である。首都が打撃を受けても、国家が戦争継続能力を維持できるように、おのおのの地方を工業生産・食糧生産の拠点としてワンセットで機能する自給自足圏として整備し、それらの地方を高速道路などによって結び合わせる。アウタルキー的(自給自足的)国土計画論と呼ばれ、ナチス・ドイツによって発達したらしい。
 先ほどのアムステルダム国際会議の大都市圏計画とアウタルキー的国土計画とでは、目的も考え方もまるで違う。前者は、大都市の一極集中を緩和することが目的であり人々の生活に焦点を当てているが、後者の目的は国家安全保障であり、それを高めることが重視される。要するに、平時の計画と有事の計画の違いでしょう。
 戦中の日本も、このアウタルキー的国土計画論に影響されて、工業地帯などの地方分散をすすめている。疎開というのも一つの分散政策なのだろう。1930年代の後半では、東京圏の工場立地が著しかった30km~50km圏域が規制地域となり、北関東の水戸、高崎、桐生、宇都宮、小山などの地区が工業建設地域に指定された。うちの県の自動車メーカーであるスバルの前身だった中島飛行機も、大規模な土地区画整理事業の対象となっていた。
 もっとも石田によれば、日本の戦時における工業分散は全く系統だったものではなく、国土計画の体を成していなかったらしい。

しかし、これらは系統だった国土計画・地方計画に基づいて進められたとは、とても思われない無秩序・無計画なものでした。(中略)交通施設・輸送力の増強の面でも、アウトバーンの整備が進んだドイツと比較するまでもなく、ほとんど見るべきものがありませんでした。それぞれの地方が自給自足的圏域を形成するということも全く無かったわけで、戦時体制下の国土計画は絵に描いた餅に終ります。

 日本の国土計画が本格的にはじまるのは戦後の話になる。

 

ーー

参考:石田頼房『日本近代都市計画の百年』

⑴    ①大都市の無限の膨張は望ましくない。②衛星都市建設による人口分散。③緑地帯による市街地とりかこみ。④自動車交通の発達は要注意。⑤大都市のための地方計画。⑥地方計画の弾力性。⑦土地利用規制の確立